カテゴリー:社会を読み解く

祖国を変えようと志を持って挑戦する人々の姿や、現地社会の構造について、途上国に詳しい識者や在住のジャーナリストが読み解き、分析するコーナーです。

    タイ洞窟救出から1年、無国籍問題はいま

       
    関心を呼んだ救出劇から1年  世界中から大きな注目を集めたタイ北部チェンライの洞窟からの少年ら13人の救出劇から、7月10日で1年になる。増水で2週間以上、洞…
  • 住宅基金で建設されたアパート。一部屋はおおよそ10フィート×10フィートという(筆者撮影)

    ケニアの住宅基金政策に怒りの声

       
    突然の通達に各方面が反発  弊社(*編集部注:「THE GATEWAY」を運営するグラスルーツウォーカーズ社)の顧問税理士から、メッセージが入った。「政府の発…
  • ああああああ(筆者撮影)

    国道1号線をゆく

       
     ベトナムの最大都市ホーチミンと、カンボジアの首都プノンペンを結ぶ幹線道路。これが、日本のODAの援助で建設、整備が行われていることをご存知だろうか。所要時間は…
  • 筆者撮影

    デジタル・バングラデシュ

       
    バングラデシュに響き渡りはじめた、デジタル革命の足音  いまではバングラデシュ国歌となっている 『わが黄金のベンガルよ』 の詩を編んだのは、アジア人として初の…
  • インド版アニメ「巨人の星」こと「スーラジ ザ・ライジングスター」。中央が主人公のスーラジ、その左がライバルのヴィクラム

    「巨人の星」を現地化するために

       
    ヒンドゥ教の聖典をモチーフに再構成 「ジャイサー・デース、ワイサー・ベース」  インドでは、このヒンディ語の諺をいつも肝に銘じて仕事をしている…
  • 掛け声とともに突きの訓練を行うヤクさん(中)と門下生(筆者撮影)

    極真の精神で世界に平和を

       
    朝練に響く掛け声  「イチ! ニ! サン! シ!」「チュウダンヅキ!」  ミャンマー最北の地、カチン州ミッチーナ。朝の透き通った空気に包まれた、…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-26

    ミャンマー(ビルマ)知・動・説の行方(第9話)

     民族をどうとらえるか―。各地で民族問題や紛争が絶えない世界のいまを理解するために、この問いが持つ重…
  2. 2025-3-20

    『月刊ドットワールドTV』#7 第二次トランプ政権とアメリカ社会のいま

     ドットワールドと「8bitNews」のコラボレーションによって2024年9月にスタートした新クロス…
  3. 2025-3-11

    米国とロシアの接近で漁夫の利を得る中国

     米国で第二次トランプ政権が発足して以来、誰もが国際社会の枠組みの再構築に向けた動きが加速し始めたと…
  4. 2025-3-6

    第二次トランプ米政権の発足で始まった超党派の協力

     トランプ氏が2025年1月20日に返り咲きの第二次政権をスタートさせてから1カ月あまりが経つ米国で…
ページ上部へ戻る